生命の矛盾と葛藤の美学
若さや美しさに対する追求は、人類が古代から抱える永遠のテーマである。
時を重ねるごとに、科学の進歩がこのテーマに新たな光を投げかけてきた。
そして、近年の研究によって大きな関心を集めているのが、「サーチュイン遺伝子」と呼ばれる謎めいた存在。
我々、人間や他の生き物たちは、通称「若返り遺伝子」と呼ばれるサーチュイン遺伝子を内包している。
しかしこの遺伝子は、常に沈睡しており、目覚めることはないのだ。
腹は満たされ、身を包む暖かさに守られた平穏な日常の中では、サーチュイン遺伝子は静かに眠り続けている。
だが、飢えに直面し、寒冷な苦境に追いやられた時、この遺伝子はようやく活性化する。
「危機管理レスキュー遺伝子」として、その本領を発揮するのだ。
空腹感が漂い、身に迫る寒さが背筋を震わせると、サーチュイン遺伝子は一変する。
急激にその眠りから覚め、若返りへの渇望に燃え始めるのである。
血肉に戻り、狩猟本能が目覚め、捕食者としての本能が蘇り、生き残るための闘争本能が息を吹き返していく。
若返りの力が必要な時、サーチュイン遺伝子は生命の存続のために我々を奮い立たせる。
このメカニズムは、私たちの存在の核心に深く関わっている。
サーチュイン遺伝子の眠りに満ちた力が、私たちの内に潜んでいることを知ると、さらなる興奮が生まれるだろう。
生命の矛盾と葛藤の美学が、そこに宿るのだ。
サーチュイン遺伝子は、まさに内なる「若返りスイッチ」
━━ウィスコンシン大学の研究。
彼らが追い求めるのは「サーチュイン遺伝子」の謎解きである。
そこでは、人間に近い存在として知られるアカゲザルたちが主役となる。
逸話によれば、エサを自由に食べるグループ(自由摂食)と食事制限を受けるグループに分かれたという。
その結果、自由にエサを摂取するサルたちは早々に老化し、加齢による病の蔓延を目の当たりにすることとなった。
それに対し、食事制限を受けた仲間たちは、艶やかな毛並みと若々しい輝き、俊敏な動きを保ち、その上、若い頃の脳の機能を取り戻したというのだ。
生存率においても、驚く結果が明らかになった。
食事制限グループでは約70%が生き残り、一方、エサ自由グループではわずか20%という結果が示されたというのだ。
この実験の結果を確かめたければ、ネット上の動画サイトを覗いてみるといい。
そこには、サルたちの違いが鮮明に映し出されている。
「サーチュイン遺伝子」は、まさに内なる「若返りスイッチ」なのだ。
副作用も特殊な薬も必要ない。
そしてお金も必要ない。
それなのに、この素晴らしい発見を放っておくのは、まるで「宝の持ち腐れ」といわれるべきではないだろうか。
━━「サーチュイン遺伝子」の目覚めへの最短ルートは、「飢え」を感じることにある。
古来より伝わる「腹八分目」という教えが示す通り、一日に一度、食事を摂ることなく空腹を感じることが、長寿の秘訣なのだ。
その反対に、「食べ過ぎは老化の温床」と言える。
満腹になるまで食事を摂り、小腹が空いた時には軽食を口にし、快適な室温のエアコンの下でのんびり過ごし、運動はほとんど行わず、まったくと言っていいほど「サーチュイン遺伝子」を活性化させていない。
それが「自由摂食」と呼ばれ、この現代社会において広く存在している。
彼らは生活の中で常識的な食事制限や運動の必要性を軽視し、快楽と自由を追求する傾向がある。
彼らは罪悪感もなく享楽主義にふけり、生命の本質的な健康とは無縁の存在と言えるだろう。
一見すると彼らの生活は豊かで満たされているように見えるかもしれない。
しかしこの「自由摂食」には、知らず知らずのうちに内部で潜んでいる危機がある。
サーチュイン遺伝子の働きの欠如は、細胞の老化を加速させ、病気のリスクを高める可能性があるという科学的な研究結果もあるのだ。
人間の根源的な欲望
━━何百万年もの間、人間は飢えと寒さとの戦いを強いられてきた。
まれにしか得られない獲物。
その存在は生死を分ける、重要な食糧であった。
食物を手に入れれば、保存技術の未熟な時代において、一気に心ゆくまで味わうことしかできなかった。
人の肉体は、食糧を効率的にエネルギーに変え、余剰な栄養を皮下脂肪として蓄え、訪れるかもしれない寒さと飢えに備えた、まさに究極の「省エネ体質」へと進化を遂げた。
この進化のお陰で、氷河期の試練を乗り越えることが可能となったのだ。
以後、比較的安定した食事を享受できるようになったのは、稲作や小麦の栽培が始まってからわずか1万年前のこと。
そして、お腹を満たすことが容易になったのは、せいぜい100年前と言えるだろう。
人々が食糧不足という逆境に立ち向かい、生き抜くために進化した姿勢と知恵。
食料を手に入れることは単なる食事ではなく、生命力を湛えた儀式のようなものであり、その意味深さが私たちを引きつけるのだ。
人類の歴史と共に継承される「サーチュイン遺伝子」の眠りから目覚めようとする衝動。
それは、人間の根源的な欲望の一端を映し出しているのかもしれない。
コメント