\1000冊以上読み放題はコチラ♪/
スポンサーリンク

【食のコラム】ポストハーベスト農薬の真相 〜食の安全幻想

薄い景色にある小麦畑シンプル健活
※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます

食品安全の裏で繰り広げられる闇が、私たちの信頼を蝕み続けている。

《 飽くなき欲望と渦巻く現代社会において、食卓に並ぶ一皿は信じられるのだろうか。かつての信頼と安心は、裏切りと危険に変わった。食料の量的確保が揺らぐと、安全性への不安も手に取るように感じられる。

しかし、頼むほかない。輸入に頼らざるを得ないのだ。

だが、それは量だけでなく、質の安全保障も揺らがせてしまう。アメリカに逆らえなくなる。》

スポンサーリンク

米国、食の占領

━━思い起こせば、1975年、日本は勇気を持って米国産のレモンを海に捨てた。

使用禁止農薬が検出されたからだ。

勇気を持って闘ったが、米国の逆鱗に触れ、脅された。

米国は「自動車の輸入をやめる」と威嚇、日本は屈し「使用禁止農薬であっても、輸送時にかけたものは食品添加物ということにしましょう」と言った。

それ以降日本人は、自国では使用禁止の農薬がかかったレモンを輸入して食べている。

だが、なおも米国は怒り続けている。

食品添加物とされれば、パッケージには遠回しに禁止農薬の名前を書かなければならない。

それが不当な差別だと言い立て、表示の廃止を要求している。

その交渉は終了の目前まで進んでいる。

こんな話を陰謀論だと批判する人に対し、私はもう一つの物語を付け加えたい。

それはジャガイモの話になる。

外国産の生鮮ジャガイモには「ジャガイモシロシストセンチュウ」という病害虫が潜んでいる。

だから、日本では輸入を禁止してきた。

だが、2006年、国産ジャガイモの端境期、2〜7月の間だけ、ポテトチップス用途に限定して、米国からのジャガイモ輸入を解禁したのだ。

当初は限定的だったが、2020年には通年輸入が認められ、更にその後、用途を限定することなく、全面的なジャガイモ輸入解禁に向けて日米間で協議が行われた。

協議とは、近いうちに解禁されることを意味する。

この時、日本はジャガイモの輸送時に使用する禁止農薬を食品添加物に分類し、さらに残留基準を20倍に緩めるという措置を講じた。

一体なぜ、そんなことをする必要があったのだろうか。

歴代の農水省の植物防疫課長たちは、食品の安全を守るために奮闘してきた。

しかし、そのたびに陰湿な目に遭い、排除されてきたのだ。

その結果、私たちは今、このような状況に追い込まれてしまっている。

農薬=食品添加物?

━━人々が日々口にする食品の奥深くに潜む危険なる存在。

それはポストハーベスト農薬が使用される食品たち。

レモンやミカン、バナナ、ジャガイモ、そして我々の主食である米や大豆、小麦。

これらが罪なき無垢なる姿から、巧妙に毒の仮面を被っているのだ。

特に小麦はその危険性が極めて高い。

驚くことに、日本は85%もの小麦が輸入品で占められている。

さらなる事実は、私たちが口にするパンの99%が外国産の小麦から作られているという点。

輸入される小麦の大半は、オーガニック認証を得ていない限り、ポストハーベスト農薬という殺菌剤や防カビ剤が使用された状態で我が国に到着する。

その目的は、輸送中のカビや害虫の発生を抑えるためであるとされるが、この農薬の影響については深い懸念がある。

ポストハーベスト農薬は、栽培期間中に撒かれた農薬と比較して、雨や太陽光による自然分解がほとんどないため、残留濃度が高く心配される。

驚くことに、日本では健康被害の懸念から禁止されている農薬でさえ、輸入品に対しては食品添加物として認められているのだ。


食品安全は、私たちの生活と健康に直結する重要な問題であり、それを守るためには個人の意識と行動だけでなく、行政や関連機関の積極的な取り組みも必要だ。

食品の製造・流通過程の徹底的な監視や適切な規制の確立、情報の透明性の向上などが求められる。

また、私たち消費者も責任を持たなければならない。

安全基準を満たしている製品を選び、地元の農産物や食品に支えられた持続可能な食糧システムを応援することが重要。

自分自身や家族の健康を守るためにも、食品の品質や安全性に対する関心を高め、情報を正しく受け取ることが必要である。

この闇に満ちた社会で、鋭い洞察力と冷静な分析力を持ちながら、真実を追求し、食の安全性を確保するための戦いを続けなければならないのだ。

農薬混入事件

━━2013年、群馬県の一つの工場で製造された冷凍食品において、衝撃的な事態が発生した。

なんと、その食品からは農薬マラチオンという恐るべき環境ホルモンが検出されたのだ。

この事件が初めて明るみに出たとき、その起源や混入経路は謎に包まれ、マスコミは騒然となった。

最初に疑われたのは、使用された小麦に問題があるのではないかという説であった。

小麦の生産過程に何らかの異常が生じ、その結果としてマラチオンが食品に混入したのではないかというのである。

この説が主流となり、マスコミも大々的に報じた。

しかし、話はまだ終わっていなかった。

数日後、ある記事が小さな字で新聞に掲載された。

その記事によれば、実はこの事件の原因はポストハーベスト農薬にあるのではないかというのである。

収穫後に使用される農薬が食品に残留し、その結果として恐るべきマラチオンが検出されたのだというのだ。

なぜこの重要な記事が小さく掲載されたのだろうか。

…しかし、突然結論が導かれる。

ある契約社員が裏切りの行為を犯し、混入の罪に問われて逮捕されたのである。

ポストハーベスト農薬が原因ではなかったことが結論づけられたが、人々の内なる思いにポストハーベストへの危惧があったこと、また圧力が掛かっていたのではないか、という懸念を抱く。

この事件は、食品安全という大切なテーマを取り巻く闇を思い起こさせる。

人々は何を信じ、どの道を進むべきか。

食の闇が私たちの信頼を揺るがし続けている。

私たちは、自らの食卓に並ぶものがどのように生産され、処理されるのかを知る責任を持たねばならない。

健やかなる身体と安寧を求めるなら、これらの真実を知ることは欠かせぬ義務なのだ。

\ConoHaWINGを利用しています/

\Webサイト・ブログに最適!/

\国内シェアNO1

この記事を書いた人
耕人(こうじん)

1971年生まれ、滋賀県在住  
92'立命館大学経済学部卒
☆ 本に埋もれた生活 ☆
現代社会や医療の陰に潜む真実、時には嘘に塗り固められた真実にも触れつつ、漫画の世界や小説の誘惑にも心を奪われています。
日常的に接する健康情報が真実かどうかを検証し、健康寿命を向上させるためのアプローチを日々探求。
80歳まで元気に動ける老人を目指してます。
趣味:読書.ゴルフ.高校野球.時事. 

耕人(こうじん)をフォローする
スポンサーリンク
U-NEXT 10月配信情報!!

2023年10月から始まる秋アニメのラインナップ。『新しい上司はど天然』、『帰還者の魔法は特別です』、『葬送のフリーレン』など、注目作品35作品が、ユーザーに向けて順次配信されます。

さらに、秋アニメの最新話もお見逃しなく。
『盾の勇者の成り上がり Season3』
『陰の実力者になりたくて! 2nd season』『シャングリラ・フロンティア』など、最新エピソードがユーネクストで無料で視聴可能です。秋のアニメシーズンを存分に楽しむなら、「U-NEXT」がおすすめです。

スポンサーリンク
シンプル健活
時事ウォッチャー

コメント

タイトルとURLをコピーしました