\1000冊以上読み放題はコチラ♪/
スポンサーリンク

【高校野球】85年’甲子園史に残る熱い旋風 滋賀「ミラクル甲西」

1985年第67回全国高校野球選手権大会「ミラクル甲西」シンプル時事
※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます

2023年夏の甲子園は、エンジョイベースボールの「慶應」が大活躍でした。元プロ野球選手の清原和博さんが、ご子息を応援している姿も話題になりましたね。

わたくし「清原/甲子園」というワードをセットで見聞きすると、どうしても「PL学園」を思い出してしまいます。

「甲子園は清原のためにあるのか

朝日放送植草アナの名調子が生まれたのは、1985年(昭和60年)第67回全国高校野球選手権大会、もう38年前の話です。

アナウンサーからこんな言葉が飛び出すほど、清原さんの活躍は凄まじいものがありました。

当初は、目の覚める打球音に強烈な打球速度、瞬く間に遙か彼方へ飛んでいく圧倒的な飛距離に驚嘆しましたが、大会が進むにつれて、ただただため息を呑むばかり。

筆者自身が現在まで甲子園を見た中でも、ズバ抜けて衝撃を受けたスーパー最強打者です。

そんな清原さんが活躍していた頃は、まだ公立代表校が数多く存在している時代でした。

全国49代表校のうち公立高校は26校。

今では改名で少なくなりましたが、県立◯◯商業や◯◯工業、◯◯商工など、まるで企業名のような学校がたくさんありました。(◯◯は地元の土地名です)

年代回数公立高
1985年第67回26校
2022年第104回11校
2023年第105回9校
出場した公立高校の数

しかし、この頃から高校野球に大きな変化が見え始めてきます。

地元校への進学ではなく、強豪私立への野球留学」という傾向が急速に広がりつつあった時代でもありました。

野球留学とは

県外の有力な中学生をスカウトし、部の戦力強化を図ること。昭和53年夏(1979年第60回大会)、全国49代表制になった頃からよく見られるようになってきた。

そんな変遷時代の中で、この大会に初出場を果たした「滋賀県立甲西高校」は、開校/創部3年目であったことで話題に取り上げられます。

「野球留学」に対して不満を持つ大人が増えはじめてきた時代に、初々しい雰囲気が漂う公立の高校生チームは、そんな人々からの声援も受けるようになっていきます。

この大会では「ヒゲの源さん」の愛称で親しまれた奥村源太郎監督と公立甲西ナインが、見事なまでの逆転劇を繰り返し、大会のもうひとつの顔になりました。

「ミラクル甲西」として甲子園にさわやかな旋風を巻き起こし、その活躍は今でも多くの野球ファンの心に鮮烈な印象を残しています。

1985年はこんな時代
  • 阪神タイガース初の日本一
  • バース&落合三冠王
  • 日本の人口1億2千万人突破
  • 日航ジャンボ機墜落事故
  • 豊田商事会長刺◯事件
  • 携帯の前身ショルダーホン発売
  • 松田聖子と神田正輝の結婚
  • 中森明菜全盛期
  • おニャン子クラブデビュー
  • アニメ「タッチ」放送開始
スポンサーリンク

「ミラクル甲西」大活躍!

甲西高校が甲子園初出場を決めると、近隣の子供から大人たちまで、みんな学校に集まって練習を見学する光景がよく見られました。

地元の身近な高校生たちが、あの晴れ舞台でプレーするとあって小さな町はまるでお祭り騒ぎのような雰囲気に包まれました。

しかし、こんな嬉しい出来事の反面、OBがいない学校であったことに加え、人口の少ない小さな町だったため、寄付金の集めには大変苦労したそうです。

甲子園球場までは、他県と比べて距離は近かったものの、それでも多くの予算が必要でした。幸いにも地域の住民や郡民、多くの企業からの寛大な寄付金が寄せられたおかげで、甲西大応援団は甲子園球場への出発を果たすことができました(送迎バスの数の多さに驚愕)。試合があった日は、人が消えたかのような無音の風景に変貌していたことを覚えています。

甲子園球場へ応援に行くか、テレビに釘付けかのどちらかだったのでしょう。町民限定でテレビの視聴率を調べたら、ひょっとして100%に近かったかも、と思えるほど田舎の町にとっては注目の大事件だったのです。

【初戦】vs県立岐阜商(岐阜)

源さん率いる甲西ナインは大応援団を引き連れ、いざ甲子園大会初陣!

━初戦(2回戦から)は、春夏通算40回の出場(当時)で全国制覇4回を誇る古豪の県岐阜商戦。1回表は守備の乱れが出てしまい2失点しましたが、すぐさま逆転に成功し追いつかれることなく逃げ切ります。

当時の滋賀代表あるあるで「初回は浮き足立って失点する」というそのままの展開になったものの、しっかり打線がカバーしてくれました。超弱小県のレッテルが貼られていた滋賀勢らしくないこの勝利は本当に喜ばしいものでした。(勝ったので再び寄付金集め)

県岐阜商2001100015
甲西32020000X7
2回戦(甲)金岡ー奥村 本塁打:藤田(県)

【3回戦】vs久留米商(福岡)

続く3回戦では、サイドスローの秋吉投手(久留米商→日産九州)擁する久留米商戦。1・2回戦と連続完封している好投手は甲西打線も封じます。互いに10回まで0点がズラリと並んだ緊迫した投手戦の中、11回に動きが。疲れが見え始めた金岡投手(甲西→中京大)はついに先制点を許してしまいます。

後がなくなった甲西攻撃の11回裏、勝利を意識した秋吉投手が突如乱れ、なんとか2死1塁2塁の状況まで粘りを見せます。

そして一打同点の場面にまわってきたのが主将であり4番打者の石躍(いしおどり)選手(甲西→早稲田大)。石躍選手の打球は秋吉選手の速球に詰まりながらも、緩くセカンドの頭を越える右前適時打に。2塁走者代走の川井選手(2年甲西→青山学院大)の生還で同点に追いつきます。

続く2死1塁3塁の場面、5番西岡選手(甲西→甲西町役場(現湖南市役所))の打席で甲西は奇策を実行しました。

ヒゲの源さん奥村監督は石躍選手に盗塁の指示を出します。(サインもしくは伝令の場面、どちらで伝えたかは不明)

セオリーでは3塁走者がホームインすればサヨナラ勝ちの場面なので、危険を冒してまでの盗塁はまず考えにくい場面ですが…。(投手がランナーノーマークでない限り、通常盗塁はしない。秋吉投手はセットポジションでしっかりマークしていましたが。)

秋吉投手の牽制球のあとの第2球目に石躍選手は果敢に2盗を試みます。捕手の送球はセカンドカバーに入った内野手のグラブには収まらず中堅手の方向に抜けてしまい、3塁走者の奥村選手(2年甲西→近畿大)がホームに生還。

あっという間の逆転サヨナラで甲西高校は8強に進むこととなりました。

この場面、久留米商の捕手は2盗阻止のためにセカンドへ投げる必要はなく、投げたとしても内野手が3塁走者を牽制するためにカットするのが定石。しかし久留米商の守備陣にそれはありませんでした。

実は、源さん監督の作戦は石躍選手が塁間に挟まれている隙に奥村選手がホームを狙うという作戦だったようです。

後が無いせめぎ合いの中で、この一瞬の判断には現場に直面している選手たちにしか分からない部分もあったはず。捕手も内野手も盗塁走者をアウトにすることができる、とあの一瞬に判断したのでしょうか。3塁奥村走者の位置やその他の様々な状況を判断してあの結論に至ったのかも知れません。

もしくは、まさかの盗塁にただ頭が真っ白になってしまったのかも知れません。

後者の可能性に賭けた源さん監督の奇策は、見事ハマったわけです。

秋吉投手の連続無失点記録は、苦しくもチームの敗北と共に途切れてしまいました。

久留米商000000000011
甲西00000000002x2
3回(甲)金岡ー奥村

【準々決勝】vs東北(宮城)

準々決勝は大会屈指の注目投手、のちのハマの大魔神こと佐々木主浩投手を擁する東北高校との対戦。下馬評では断然東北高校有利、勝てば次戦はPL学園と分かっていたので、誰もが東北vsPL学園を想像していたに違いありません。

試合は、甲西が1回裏に先頭の高野選手が二塁打で出塁し、内林選手(2年)の犠打と奥村選手の右前適時打で1点を奪う展開となりました。3回裏にも高野選手が四球で出塁し、内林選手と奥村選手の連打で1点を追加し、主導権を握ります。(3回裏 東北0-2甲西)

「あれっ!?」まさかの展開に場内も騒然。

しかし、東北は4回表に反撃。四球をきっかけに適時打で1点を挙げ、さらに満塁で葛西選手(元阪神)の犠飛などで逆転に成功しました。(4回表 東北3-2甲西)

それでも甲西はひるまず、6回裏にチャンスをつかみ、ダブルスチールと安田選手の内野安打で同点に追いつきました。(針の穴をさすようなピンポイントセーフティバント。これは大きかった。)

7回裏には4番石躍選手の内野安打と5番西岡選手の適時二塁打で勝ち越します。(7回裏 東北3-4甲西)

東北も8回表に2選手の適時打で同点に追いつき試合は4‐4の同点で最終回へ。

9回表の最終回、東北は連打で勝ち越しの1点を奪います。(9回表 東北5-4甲西)

最後の最後でリードした東北。

ここで強豪校相手に壮絶なシーソーゲームを演じてくれた甲西に対して球場全体が異様なムードを醸し出します。

前試合(対久留米商)に続いて後がなくなった9回裏、甲西の攻撃が始まると甲西応援団の大声援は球場全体に広がっていき、東北を完全にアウェーする規模にまで発展。球場が揺れんばかりの甲西大応援団へと変貌しました。

そして甲西は、奥村選手の右前打と盗塁で一打同点の場面を演出。

続く4番石躍選手は内野ゴロでしたが、一塁手のトンネル失策で同点に追いつくことになります。(東北の選手は、この雰囲気に完全に飲まれていました。)

そして最後は、2死二塁から6番安富選手(2年)の綺麗な右翼線を抜けるヒットで試合に終止符を打ちました。

またしても逆転サヨナラという結果に。

2023年夏の甲子園、第105回全国高校野球選手権大会の準々決勝「仙台育英vs花巻東」戦で、9点差を追いかける最終回の花巻東の声援はまさにこの時と同じ。球場全体が花巻東を後押しし、前年覇者の仙台育英の投手や守備は明らかに影響を受けていました。応援の力がよく分かるシーンのひとつです。決勝の「慶應対仙台育英」においても、応援によって実力以外の力が作用していたことがよく分かります。

この壮絶な試合で、甲西は佐々木投手に対して14本のヒットと6回の盗塁を成功させ、チーム全体で“佐々木攻略”を成し遂げました。

後日のインタビューで佐々木投手は「甲西のコツコツあてにくる打線が嫌だった。監督から投手交代するよう促されたが断った。言う通りにしていれば勝っていたかも知れない。PL学園と対戦したかった。」と語られています。

 東北 0003000115
 甲西 101001102x6
準々決勝(甲)金岡ー奥村

【準決勝】vsPL学園(大阪)

奇跡を積み重ねて準決勝まで進出した甲西でしたが、創部わずか3年目のチームと「戦後最強軍団」との格差はあまりにも大きすぎました。

試合前の予想では、PL学園が明らかに有利。甲西の奥村監督は、選手たちに向かって「10点差以内ならウチの勝ちや」という言葉をかけましたが、試合は予想を遥かに超える展開となります。

PLは4回までに松山選手(元オリックス)や内匠選手(元近鉄)のホームランなどで11-0という一方的なリードを築き、5回には清原選手が今大会2本目のホームランを放って13-0と差を広げました。

PL学園は初戦で東海大山形に対して29-7という甲子園史上最多得点、さらに甲子園史上初の毎回得点試合となる試合をしてきたチーム。

同じ展開が脳裏をよぎります。

しかし、甲子園の観客たちは「ミラクル甲西」を熱狂的に応援し続け、6回表には甲西5番の西岡選手が桑田投手から2ランホームランを放ちます。ようやく甲西のスコアボードに「0」以外の数字が灯されることに。

一方、PLは5回まで毎回得点を重ねる強さを見せましたが、6回裏に甲西のエース金岡選手が無失点に抑え、初めてPLのスコアボードに「0」が浮かび上がりました。

甲西のアルプス・スタンドは2-13というビハインドにもかかわらず、お祭りのような賑やかさ。

しかし7回裏には清原選手がこの日2本目、今大会3本目となるレフト中段への弾丸ホームランを打ち、結果甲西は2-15で敗れました。

球場全体を味方に付けた甲西への応援虚しく、「戦後最強軍団」はそんな力にもビクともしませんでした。

最後に甲子園のスタンドからは、「ミラクル甲西」に対して大きな拍手が送られ見送られます。

公立校らしい地元の高校生集団がさわやかな風を残して、甲子園を去って行ったのです。

甲西0000020002
PL学園22342020X15
準決勝(甲)金岡ー奥村 本塁打:松山、内匠、清原2(P)、西岡(甲)

その後PL学園は決勝戦で宇部商を破り優勝、KKコンビは有終の美を飾ることになりました。

滋賀県立甲西高校とは

甲西高校は、滋賀県南東部の甲賀郡に位置し、現在の湖南市となる地域に存在していました。当時の甲西町の人口は約2万9000人ほどで、地域に根差した存在として、周辺住民の子供たちが進学する中学校の延長ような学校。その控えめな存在感から、同じ滋賀県内でも「甲西高校ってどこにあるの?」という疑問がしばしば呈されるほど。

1983年(昭和58年)に学校が創立されると同時に、硬式野球部も発足しました。初年度はもちろん野球部のメンバー全てが1年生(19名)。まだ造成直後のグランドには石ころが点在しており野球ができる環境ではなかったそうです。最初の2ヶ月間は選手たちがほぼ毎日石ころを拾い集める作業に追われる日々が続いたと伝えられています。(PL学園のKKコンビが1年生から活躍していた頃、甲西1期生たちは練習や練習試合もままならなくグランド整備などに明け暮れていました。)

また資金面では、必要な用具が不足していたため、自らの費用でボールを調達したり、選手たちと共にアルバイトをして徐々に揃えていったという苦労話もあります。

最初の夏の県大会では、初戦でコールド負けを喫し、2年目も2回戦で敗退するという厳しい結果でした。しかし、甲西の1期生たちが3年生に進級した夏、名門・八幡商を決勝で破り、見事甲子園出場を果たすという快挙を成し遂げました。

ヒゲの源さんの指導

2年目の秋頃から急激に力をつけていく様子は、筆者も新聞のスポーツ欄をチェックしていたことから知っていました。

試合結果のスコアの下には、必ず「金岡ー奥村」というバッテリー名が記載。金岡康弘投手がエースとして登板し、ほとんどの試合を完投で投げ切るというスタイルが確立されていたことがうかがえます。

また、長打の記録欄にはいつも「奥村」という名前が載っており、「また奥村さんが打ったよ!」など、友人たちと一緒に喜びを共有していたことを思い出します。

その後、奥村伸一選手は「滋賀の怪物」として名を馳せ、その強打力はプロのスカウトをはじめ多くの注目を浴びる存在となりました。

奥村伸一選手
  • 近大→プリンスホテル
  • 大学時日本代表で中越えホームラン
  • 父・元文部科学副大臣の展三氏
  • 長男・展征は現役ヤクルト選手
  • 次男・真大は平安→独立リーグ

※奥村選手の家系は父の展三氏も含めてとんでもない野球一家!

ヒゲの源さんこと奥村監督は、金岡投手の球威は確かなものの、制球力に課題があったため、毎日300球もの投球練習を取り入れました。元々金岡投手は外野手出身でしたが、外野からの強力な返球を目の当たりにした奥村監督は、投手への転向を決断したという経緯があります。

チーム全体としても、200試合以上の練習試合を行い、実戦経験を豊かに積むことに尽力しました。打撃面では、右打者に対してはライト方向への流し打ちを、左中間と右中間への打球は2塁打と3塁打の差が出ることを考え、右中間・ライト方向への打撃を重視する姿勢を徹底的に教え込みました。(甲子園大会では要所で右打者の流し打ちが炸裂)

当時6番打者だった安富秀樹右翼手(右打者・2年)も、元は引っ張り専門の強打者でしたが、奥村監督の指導の下、流し打ちの名手へと変貌しました。ヒットを打っても引っ張ることは許されなかったとのことです。

結果、甲西高校は近畿大会に選出されるほどの実力を築いていきます。大会では当時の強豪、和歌山の箕島高校と接戦を繰り広げます。この試合が、選手たちに自信を植え付ける瞬間であり、雰囲気が一変したと言われています。

奥村監督が創部当初に部員たちに語った「3年で甲子園に行くぞ!」という言葉が、この頃になると現実味を帯びてきたのです。

実はこのチーム、中学時代から有名で近畿大会にも出場した実力者たちでした。中学から同じメンバーとしてずっとプレーしてきたことから、実戦練習の成果が徐々に結実する過程を共に歩んできたのです。

翌夏の大会では「創部3年目の野球部が古豪・八幡商業を破り、まさかの甲子園!」というような報道がありましたが、それは私たちにとっては”まさか”などではなく、むしろありえる結果として受け止めていました。

当時(1985年・昭和60年)の高校野球はPL学園・KKコンビの総決算

1985年(昭和60年)といえば、PL学園の桑田・清原(KKコンビ)が3年生で出場した最後の甲子園、第67回全国高校野球選手権大会。

1983年の夏から1985年の夏までの5季連続で、1年生の時から桑田がエース、清原が4番打者として活躍し、甲子園に強烈すぎるインパクトを残しています。

KKコンビ時代のPL学園
  • 1983年 1年夏:優勝
  • 1984年 2年春:準優勝
  • 1984年 2年夏:準優勝
  • 1985年 3年春:ベスト4
  • 1985年 3年夏:優勝

圧巻の成績です!(⁠⊙⁠_⁠◎⁠)

1983年の夏は、3季連続優勝を目指す徳島の池田高校が大本命の大会、それを追う箕島、横浜商、中京、高知商、興南、広島商らが大会7強として優勝候補とされていました。

PL学園はその7強にも含まれていなかったのですが、準決勝でその池田高校を7対0で完全に粉砕してしまうんですね。

誰が見てもわかる時代が変わった瞬間

甲子園で1度もホームランを打たれたことのない、池田のエース水野雄仁選手(元巨人)から放った1年生桑田のホームランは、まさにその象徴のシーンでした。

その後から注目されるようになったKKコンビ中心のPL学園は黄金時代を築きます。

1985年という年は、高校野球自体が歴史上でもっとも注目され、盛り上がった時代だと言われています。

そんな時代の中心であった「KKコンビ」総決算の夏に「滋賀県立甲西高校」という無名校が旋風を巻き起こしてくれたのです。

準決勝の対戦では大敗を喫しましたが、桑田投手からホームランを放ち2得点を挙げた場面では「涙が出た」と奥村監督はインタビューで語られています。(準々決勝の東北戦でも泣いておられましたが…。)

超大物作詞家からのプレゼント

甲子園、高校野球が大好きだった作詞家の阿久悠さん。この大会で活躍した甲西高校のために心あたたまる詩を書いて下さっています。

甲西高校の正面入り口から入って、右手にあるセミナーハウスの前にこの詩が石碑として残っています。

85′ 甲子園の詩 阿久悠

甲子園には石ころがない だからプレイが楽でいい そんな気楽さが 奇跡につながったのかもしれない この最高の晴れ舞台で 思いきり躍動することが嬉しいと 素直に歓ぶ心が 無心という 得難い宝物になったのかも知れない やれば出来るという言葉が 空念仏でないことを証明した 甲西高校ナイン 猛暑の中のさわやかな風のように 陽炎の彼方の夢幻の夏の景色のように ミラクル甲西 だから甲子園は見逃せない きみたちが一つ勝つごとに それを我がものとして喜んだ球児が 何万人といたことだろうか 甲子園は遠いものだと 勝つことは困難なことだと はるかに遠い夢としている球児たちに 希望を与えたに違いない そして きみたち自身 猛烈な夏の猛烈な甲子園で 身をもって証明した青春は 一万ページの本を超える 多分 来年の春 初めての卒業式は誇りに満ちた明るいものになるだろう   

出典「甲子園の詩」

この翌年、甲西高校は2年連続で夏の甲子園出場を果たします。

昨年までのアンダーソックスの1本ラインを、甲子園2回目ということで2本ラインに新調して開幕直後の第一試合に臨みました。

三沢商戦(青森)では奥村選手の大会第1号を含む7得点完封で勝利。

しかし続く明野戦(三重)には敗れていまい、2回戦で姿を消すことに…。

それ以来、甲西高校は37年間甲子園から遠ざかっています。

アンダーソックス3本ラインを見れる日が来てくれれば嬉しい限りです。

(2023年8月記)

この記事を書いた人
耕人(こうじん)

1971年生まれ、滋賀県在住  
92'立命館大学経済学部卒
☆ 本に埋もれた生活 ☆
現代社会や医療の陰に潜む真実、時には嘘に塗り固められた真実にも触れつつ、漫画の世界や小説の誘惑にも心を奪われています。
日常的に接する健康情報が真実かどうかを検証し、健康寿命を向上させるためのアプローチを日々探求。
80歳まで元気に動ける老人を目指してます。
趣味:読書.ゴルフ.高校野球.時事. 

耕人(こうじん)をフォローする
スポンサーリンク
U-NEXT 10月配信情報!!

2023年10月から始まる秋アニメのラインナップ。『新しい上司はど天然』、『帰還者の魔法は特別です』、『葬送のフリーレン』など、注目作品35作品が、ユーザーに向けて順次配信されます。

さらに、秋アニメの最新話もお見逃しなく。
『盾の勇者の成り上がり Season3』
『陰の実力者になりたくて! 2nd season』『シャングリラ・フロンティア』など、最新エピソードがユーネクストで無料で視聴可能です。秋のアニメシーズンを存分に楽しむなら、「U-NEXT」がおすすめです。

スポンサーリンク
シンプル時事シンプル滋賀情報
時事ウォッチャー

コメント

タイトルとURLをコピーしました